作成者:ぱゆ様
ニコニコユーザーページ:https://www.nicovideo.jp/user/6690
作成日:2017-02-14 22:09
勉強会でのモデリングで使用したBlenderショートカット一覧です。
これを見れば覚えなくてもOK!
■基本
[Ctrl+F]面メニュー
[Ctrl+E]辺メニュー
[Ctrl+V]頂点メニュー
■編集関連
[Ctrl+右クリック]頂点の追加
[F]面の生成
[E]押出
[K]ナイフ
[S]拡大/縮小
[R]回転(+軸入力、数値入力で指定可)
[Ctrl+R]ループカット
[Ctrl+スペースキー]マニピュレーター
[O]プロポーショナル編集(+ホイールで影響範囲変更)
[Alt+J]三角面から四角面へ
[Shift+D]選択物を複製
■オブジェクト関連
[P]分離
[Ctrl+J]統合(最後に選択したオブジェクトに統合)
■選択関連
[Ctrl+クリック]最短距離選択
[Shift+クリック]通常の複数選択
[Alt+クリック]ループ選択
[A]全選択/解除
[L]カーソル付近の連続した面を選択
[Ctrl+I]選択範囲の反転
■画面モード
[Tab]・・・オブジェクトモード/編集モード切替
[shift+F10 ]・・・UV編集画面
[shift+F5 ]・・・3Dビュー
■表示関連 ※オブジェクトモードでも利用可
[H]・・・選択した面を隠す
[Shift+H]・・・選択していないものを隠す
[Alt+H]・・・隠したものを表示
ーーーーーーーーーーーー
以下はBlenderでモデリングするにあたって大量に躓いた軌跡です。
地雷を尽く踏みまくった様を御覧ください。
※Ctrl+Fでページ内検索すれば、逆引き辞典として使えるかも。
■基本・移動・拡縮関連
・Yが…あれZ…あれ……
BlenderではYは奥行き、Zが縦軸。Xは変わらず横軸で安心感を与えてくれる。
・オブジェクトモードの必要性を教えてください
もっぱらオブジェクトの選択に使う。
オブジェクトモードで編集したいものを選択、ショートカットTabキーで編集モードに移行。
あとオブジェクトモードでしか設定できない編集がある。
マテリアルの削除やシェイプキーとか。
オブジェクトモードで追加をすると、自動的に別オブジェクトになる。
・頂点まとめてひっぱり移動したい
ショートカットO、名称プロポーショナル編集。
アイコンで引っ張る形が選べる。
通常はスムーズ、もうちょい鋭角に引っ張りたい時はシャープ。
引っ張りながらホイールで影響範囲の変更可。
ペンタブ派には一々マウスでホイールがキツイ。良い情報求む。
・一定方向にだけ移動したい・ひっぱり移動したい・回転したい・拡縮したい
ctrl+スペースでハンドルが表示できる。名称マニピュレーター。
アイコンの切り替えで移動・回転・拡縮が選択できる。Shift選択で3つ同時に表示可能。
また、ショートカットG/R/Sを使う場合、ショートカットを押してからX/Y/Zを押すと方向を限定できる。
・めっちゃ移動量多いんだけどちょっと落ち着いて欲しい
ドラッグはShiftを押しながらすると、比較的心穏やかに調整できる。
・ちょうど90度に回転とかしたい
回転中に90とキーボードで入力。マイナス値もいける。
・法線方向に拡縮とかしたい
Altを押しながらショートカットS。
・頂点を一直線に揃えたい・一箇所にまとめたい
拡縮を利用して行う。
ショートカットSの後に、揃えたい軸(X/Y/Z)を入力、それから0を入力で一列に揃う。
一箇所にまとめる場合は、軸入力を省いて0を入力。
・奥にある頂点と辺をスッキリ見えないようにしたい/移動すると後ろにある頂点が置いてかれるよ
隠面処理のボタンで切り替える。透けて見えなくなると編集もできなくなるので、全体的に動かしたい場合などは忘れずオフにする。
■材質・テクスチャ・表示関連
・視野角どうすればいいの
プロパティのレンズから変更可能。90くらいで良いと思われる。
パースが切れてると視野角の意味が無いので、テンキー5を押して透視投影で確認しよう。
・材質を適用したい
まずマテリアルタブで新規作成。名前などを設定し、面を選択して割り当てボタンを押す。
一度作ったマテリアルはどこかで使用されている限りどっからでも呼び出せる。
テクスチャを適用させる時は、割当てたい材質を選択した上で隣のテクスチャタブに移動し、画像を読み込む。その後はUV展開となる。
・透過させたい
テクスチャタブのアルファを表示と、マテリアルタブの透過にチェック。
透過のアルファ値は材質の透明度。
・透過の材質が三つ重なってるんだけど、透過の表示順がおかしい
透過順が上に来る方を下に来る方の子にすると直った。
子にする時はアウトライナーで該当オブジェクトをD&D。
治った後はペアリング解除しても見え方は変わらない。何故だ。
・ソリッド表示でもテクスチャ見たい
シェーディングをGLSLに変更し、テクスチャソリッドにチェック。
・他のオブジェクトの編集中も、別オブジェクトのワイヤーフレームが見たい
オブジェクトタブのワイヤーフレームにチェック。
プロパティ内、オブジェクトタブの▼表示にあるワイヤーフレームにチェック。
まとめて設定するには、複数選択してチェック。
・MMDみたいにエッジ出して確認したいよ
プラグインBlender2Pmxeでは、オブジェクトモードで全選択、それからMiscにある輪郭線の項目で追加を押すと表示される。
ちょっと太めの時は、ドラッグや数値入力で太さの数値を下げると良い。
目のアイコンで輪郭線の非表示も簡単。
ただ、GLPLじゃないと無理。
しかも日本語化で3つめの新規データをオンにしてると無理。
・テクスチャ真っ黒になる人多いんだな〜と思ってたら自分も真っ黒ですわ
まずマルチテクスチャからGLPLに変更はやっている事と思う。
材質の放射が0になっているとどこでも真っ黒になる。1にすると表示される。
変に暗い時はライトがあるかどうか確認されたし。なければ追加する。
・シームの辺もクリースの辺も見えない。適用されたのかよく分からない〜!
プロパティのオーバーレイから辺をクリック。
シームとクリースが外れていればそれもクリック。
■選択関連
・接続面を一気に選択したい
その面の近くにカーソルを寄せて、ショートカットL。
入り組んでいる場合、先にちょっとだけ選択してからshift+Lでも出来る。
・面・辺のベルト選択したい
altを押しながら対応する辺をクリック。
面の選択を解除してから同じ動作をすると辺のみ選択できる。
・一部分だけ別のオブジェクトにしたい
まず切り分けたい面を選択、ショートカットP。選択物を押す。
ちなみに分けたオブジェクトの統合は、統合先にしたい方を後に選択してctrl+J。
・いちいちアウトライナーで複数オブジェクト選択すんの面倒
Shift+Gで出てくる選択方式で、今カレントになっているオブジェクトの子を一気に選択できる。グループを作れば、子じゃなくてもShift+Gで選択可能。
やり方はグループにしたいメッシュをオブジェクトモードで選択し、ctrl+G。
緑色の線に変わり、オブジェクトタブのグループに新しいグループが追加される。
名前変えといたほうが良いかも。
・アウトライナーでの複数選択は?
ショートカットBで矩形選択できる。
選択と準選択があり、アイコンがオレンジ色の丸になるのが選択、
背景がグレーになる方が準選択。
準選択では出来ない変更も多いので注意。
■UV関連
・UV展開はどこ? 同じテクスチャにある他のオブジェクトのUVも見たい
二画面用意した方がいい。Shift+F10でUV編集画面に行ける。
同じテクスチャを使う他オブジェクトのUVも見たい時は、
ビューの他のオブジェクトも表示をチェックする。
次に左側をオブジェクトモードにし、全選択(他オブジェクトが必要ない時は省略)
そして展開したいメッシュのオブジェクトで右側を編集モードにし、メッシュを選択。
ショートカットUで展開方法を選ぶ。
◯展開・・・普通の展開。シームを付けて、開く境目を決めないとぐっちゃりする。
◯視点から投影・・・見たままに焼き込む。
・顔のUV二回に分けて焼き込んだんだけど、完全に離れたUV同士を一気にくっつけたい
離れた島同士をざっくり選択、ショートカットVを押してEnterで感動の瞬間に立ち会える。
ただし一箇所でも自力でくっつけてると使えない。完全に切り離せば行ける。
・UVをちょっとだけ切り離したい
シームを使えば多分できる。
それか編集モードで切り離したい所だけ選択し、UV編集画面で移動すれば多分出来ている。
■ウェイト・ボーン関連
・ポーズ画面でボーンを動かせないんだけど
アーマチュアが選択不可になっているとびくともしない。
・ウェイト塗るのにどうしたらボーン選択できるの?
shift押しながらクリックする。
・選択した頂点だけにウェイト塗りたい
ヘッダにあるボタンで頂点のマスキングができる。
押すと全選択状態になるので、Aで選択解除し、塗りたい頂点をShiftとかで選択すればOK。
・ポーズとらせたまま編集モードで弄りたい
モディファイアのアーマチュア、右から二番目のアイコンをクリック。
・IKを一時に切りたい
ポーズモードのときに出てくるここで出来る。
IK部分のボーンを選択し、目玉アイコンをオフ。
■その他
・カーブで面押し出すと線の右側にしか面が出来んのだけど正面に!正面に面がほしいんだ!!
Ctrl+Tで面の方向をねじれる。Lで一気に選択すると早い。マニピュレーターも使える。
・PMXがエクスポートできなくて鬱
アーマチュアがないと無理。
雛形から追加し、書き出したいオブジェクトを次々とペアリング。
アーマチュアを選択した状態でエクスポートする。
アーマチュアが非表示になっていても無理。
テクスチャが別ドライブにあっても無理。
どこかに材質が適用されていないメッシュがあっても無理。
一度設定したメッシュがなぜか引っかかって無理な時もあった。(再設定で直った)
PMXEでミラー適用されてない時は、書き出し画面左下の、モディファイアを適用にチェック入れ忘れてる。
どうしても出来ない時はいったんオブジェクトを統合してみて、
書き出せたら再び材質で選択→分割すればその後も書き出せるようになる。
・PMXがインポートできなくて鬱
腰ボーン関連が入っているとダメだった。
腰、左右腰キャンセルを削除するといけた。
・ミラーリングが真ん中にならない
Blenderでは原点の位置が非常に重要。
原点は小さなオレンジの点で表される。
ミラーリングは原点を基準に対象になるため、オレンジの点が真ん中にない場合はこの原点の位置をX=0に戻す。
Ctrl+Aで位置、回転、拡縮をそれぞれ押せば、現在のオブジェクトの位置が適用される。
単純な原点のクリアはAlt+Oで行う。
・頂点がXミラーで対称に動いてくれない
対称に動かしたい部分を一気に選択して、メッシュ→対称にスナップで直る。
・下絵がどこかに消えたまま帰ってこない
パースをオンにしていると、いくら方向の設定を弄っても見えない。
下絵を諦めるか、パースを切るかの二択。
パース切り替えはショートカットF5。
パース切って下絵通りにモデリングしてもパース入れたら悲惨になると思うのだが、どうすればいいのか。
・オブジェクトモードで拡縮できなくなったぞ
原点の操作というアイコンを押していると移動しかできなくなる。外そう。お疲れ様。
・対角線を回転させたい
辺を時計回りに回転でOK。辺メニューに有る。
・他のファイルからオブジェクトを統合したい
メニューのアペンドからファイルを選択、オブジェクトフォルダを開いて持っていきたいものを選択。
PMXEのおすすめプラグインは別のページにまとめます。
がんばってください!!
コメント
コメントを投稿