初心者による物理演算破たん対策・試してみた

元記事:https://archive.md/Hutjf

作成者:rin様

ニコニコユーザーページ:https://www.nicovideo.jp/user/6656962

作成日:2013-07-04 14:21


よく考えたら前の記事2つも「試してみた」になるような…


本記事はのののPのブログ記事


「【MMDtips】物理演算がえらいことになってる動画」


の下のほうで「2013.02.25 追記」以降に記載された、

分割出力以外の方法について興味があったので試してみました。


①準備

まず、記事に登場したモデルA、モデルB、ステージCを配置します。

モデルA、モデルBには同じモーションを読み込ませてあります。

モデルAは表示で、ステージのセンター(X,Y,Z位置それぞれ「0」)に配置。

モデルBは非表示で「全ての親ボーン」の「X位置」を「20」にして配置。

ステージCはすべての位置や回転を「0」のまま配置。



②モデルの切り替え


320フレームでモデルを切り替えることにします。

まず、319フレームではこの状態↓

カメラボーンの「X位置」は「0」











カメラ、照明、ステージはすべて 0フレームと同じでキーを登録してあります。


これを320フレームでこうしました。

まず、320フレームで以下のようにキーを登録。

モデルA:表示をオフ

モデルB:表示をオン


ステージ:X位置=20

カメラ:X位置=20


ついでに照明もなんとなく変えて 319フレームと 320フレームで登録してあります。


こんな風になりました!!!

こうやってモデルの切り替えもできるのですね。

文字だけでは「?」でしたが、やってみたら結構簡単にできました。

何事もやってみなくちゃわからない。

とても勉強になりました。


今回はのののPに大変お世話になりました。

今回ご紹介した以外の記事も、大変勉強になりますのでぜひ!


のののPブログ:のののPと愉快ななんやかんや



初めてのブロマガで至らない点も多くあったかと思いますが、

間違っている箇所等ございましたらご指摘いただけますと幸いです。



ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


【お借りしたもの】

モデル:オッティー様

ステージ:切な顔P

モーション:スタイリッシュP


ありがとうございました。


コメント