リップシンクの見せ方 視聴者の体を動かせるか!

元記事:https://archive.md/Pkkpb

作成者:盗賊@つばきP様

ニコニコユーザーページ:https://www.nicovideo.jp/user/5907437

作成日:2013-11-30 15:06


ココロ*パレット のリップシンク作成しました

リップシンクが先に出来たので、魅せ方を改善してみました。

どうでしょうか?

 体が自然に動いていたなら この企画は成功ですw 


これまで 手や上半身の

 元モーションからの残す割合などいろいろ試していましたが

 上半身は0%に近く

 センターの動作を10%(Y軸方向は更に多め)に残しています


出来上がって自分で再認識しましたが

 耳だけでなく

 知覚・脳みそだけでなく

 体全体でリズムをとる

 デモにすることができました

 オリジナル音源がBPM135かどうかは不明ですが

 

 見てて心地よい

 体が自然にノリノリになる

 リズムって大切ですね。


以前ブロマガでも記載しましたが、

頭のゆれだけでなく 目でもリズムが取れるんですね!

曲を聞いてて、手や足でリズムを刻む感じで 目にも強弱を入れてあります。

注意してみなければわからないレベルです。

顔全体で、何かが違う! と思われればOKという程度です。

今回のリズムは 123 123 123  の繰り返しを 「笑う」モーフで5%入れています。


今回の作業ステップ紹介(気に入った音源を 別のダンスモーションで動画にする)

 ①曲と合うモーションを探す

 ②曲に合わせて大体の構成を組み立てる

 ③モーションを改造

 ④リップシンクを作成

 ⑤公開1(←このブロマガはこの段階!)

 ⑥ダンスモーションの細部の調整

 ⑦カメラワーク作成

 ⑧動画面集

 ⑨公開2(お楽しみに!)

ちなみに私の理論ですが

 ・心拍リズムの倍数は 心地よい

 ・その倍数を外すと 不快・不安になります。

 1秒ごとの点滅を見続けると 気分が悪くなりますが

 心拍数と同期する(または半分・倍)の点滅は それほど違和感ないですね


コメント