【MMD技術録】テクスチャのちょい描きでモデルをもっと魅力的にする方法

元記事:https://archive.md/EBNy1

作成者:azolt様

ニコニコユーザーページ:https://www.nicovideo.jp/user/12006246

作成日:2016-10-01 19:06


 おはこにゃばちにんこ!

  ↑アクティヴレイドの影響


 ネタが出来たので久しぶりの投稿。

 今回はMMEではなく、モデルのテクスチャを直接いじって理想の外観に近づけよう!というお話です。

 モデルをアニメ調にする方法でも紹介した通り、テクスチャをいじることでモデルの外観はがらっと変わります。いじるといってもそう難しいことはしません。というか、少なくとも私には無理です(笑)。

 そんな私でもハイライトくらいならいけるんじゃないか?ということで描いてみました。


 百聞は一見に如かず。こちらの画像をご覧ください。↓



 言わずもがな、上が特に手を加えていないモデルで下が手を加えたモデルです。

 (モデルはぽんぷ長式時雨)


 まぁ、良い感じになっているんじゃないでしょうか。ハイライトと言っても点を描いただけなんですが、存外効果がありましたね。


 ではさっそくやり方の紹介


 まずはPMXエディタにプラグインを入れます。魚卵.どるる様作成の「UVエディタ」です。


モデルを読み込んで、「編集」→「プラグイン」→「User(dllを入れたフォルダ)」→「UVエディタ」で起動。

 ロードが終わったらこんな感じでテクスチャが表示されます。黒い網みたいなものは、選択中の材質がテクスチャのどの部分に当たるのかを表しています。


 より細かい部分ごとに特定したい場合は、PMXView側で頂点選択し「選択頂点受信」を押せばOK。

 ちなみに非対応のファイル形式もあるようです。私はtgaファイルがこのように表示されましたが、一応網は出るので特定できないことはないです。


いよいよ描いてみる



  

 








@cha.kuro様のツイートより



 ハイライトには色々な種類があるので、目指す質感に応じて決めましょう。

 最も簡単かつ効果的なのは瞳です。白い点を入れるだけでけっこう印象が変わります。お気に入りのイラストを真似するのも良いでしょう。早速私は、イチソ氏の書き下ろし時雨ちゃんを参考にしました!





ペイントソフトは使い慣れたものを。特になければ、私はGIMPを押します。



 髪とかは3Dモデルの特性上、平面のテクスチャに描いた絵がそのままモデルに反映されないので苦労しました。トライ&エラーを繰り返して、なんとか納得のいく感じに。
   
 「編集」→「更新」でテクスチャ変更が反映されます



 いかがでしたでしょうか。

 こんな風にちょっとした描き足しでモデルをより魅力的に出来るので、良かったらやってみてください!


コメント