作成者:立夏(スチームパンクP)様
ニコニコユーザーページ:https://www.nicovideo.jp/user/44834021
作成日:2018-03-24 09:35
今更聞けない質問備忘録PMX小ネタ編 その他http://ch.nicovideo.jp/sutipan/blomaga/ar1457359
今更聞けない質問備忘録PMX小ネタ編 材質モーフhttp://ch.nicovideo.jp/sutipan/blomaga/ar1456387
ちょいちょい聞かれたりフォロワーさんが困ってたりするのを、毎回説明するのちょっと大変なので自分用にまとめです
随時加筆予定
まとめるのヘタなんで、見にくいとかいう苦情は受け付けません、泣くからやめろ
【連凧の消し方】
取りあえずで沈めるんじゃない!
ちゃんと消えるから!
所謂これ。
今回は水面エフェクト(ビームマンP様配布)お借りして、うちのパーティクル入れました。
はい、出てます。
MMEタブからエフェクト割り当てをクリッククリック
水面さんのタブを開いてパーティクルのさくら項目のチェック外していく
ほら、消えた―
【外部親で取り付けたものが遅れて動いちゃう】
計算順です。
取り付けるモデルの後に外部親登録するアクセサリなどを読み込めば大丈夫。
イケるイケる!あきらめないでー
【眼鏡の向こうがステージ透けちゃう】
こういう状態
眼鏡の奥ステージが消えて背景画像になっちゃてます。
描画順です。
描画順を変えるのです。
背景にあるモデル描画順をくりっく
これを、、、、こう!
透過してほしいものが手前(下)に来るように調節
ほら、出来た―
簡単簡単。
ま、いっかーで済ませないでーでー(眼鏡キャラモデラーからのささやかな願い)
【アクセサリ持たせたいけど外部親がわからない】
モデルを読み込んで、持たせたいアクセサリ読み込むでしょ。
モデル操作のタブにある【外】ってところ、ここが外部親の登録するところ。
今回はPMXデータなのでモデル操作だけどXファイルのアクセサリならアクセサリ操作にも同じものがあるよ。
【外】をクリックすると、外部親設定するタブがひらくので、付けたいモデルとどこに付けるか決めて登録(手に持たせるなら手首やダミーなど、登録できるのはボーンなのでピアスなら耳とか特殊なボーンがない限りは頭ボーンにつけたり。)
あとは位置を調節すれば、ほら持てた!
【視野角?なにそれおいしいの?】
美味しいです。是非弄りましょう。
(カメラ操作のタブにバーと数字あるんですが、それです。そこで弄れるんです)
これ、上が視野角デフォルトの30下が8にしたもの。
見てわかると思います。詳しい解説はきっとどっかでやってると思うのでそこは割愛。
興味を持ったられっつ検索検索ー
で、これかなり見た目に変わるのがわかると思います。
アップで撮る時は視野角下げると、作った時の見た目に近くなる、モデルさんによってはアップ時の推奨視野角書いてくださってたりするので、りどみを要チェック!(うちのモデルは書くのがめんどくさいから書いてません。)
じゃあ、視野角はずっと下げてればいいんじゃないの?とか思った?
いやいや、あげるメリットもあるからね?
こんな感じに遠距離での奥行出したり視野角上げてドアスコープから見たような感じにしたりもできるので表現したいことに合わせて色々試すとすっごくおもしろいよ。
【ちょっとだけ豆知識】
カメラ修正、モデルのモーション修正時は画面向かって左、補完曲線のタブにある自動設定のチェックを外しておこうね。
チェック入れたままだと折角つけて頂いてる補完曲線めちゃくちゃになるからね。
Xファイルはカメラ操作画面で画面向かって右の操作をlocalからaccessoryにするとここで動かせるよ。
外部親取り付けたアクセサリもだけど、WorkingFloorさんやパーティクルなんかもここで動かせるんだよ。見て確認しながら動かせるからとっても操作しやすくって感謝しかない。
気づくまで、数字入力してたんだ、二年ぐらい←
MMEってなに?
MMEffectです。
導入には舞力介入P様のこちらの動画から。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12149815
光らせたい
AutoLuminous系のEffectで光ります。
【MMD】AutoLuminous3【MME】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19843111
など
通称ALですが、光らせたいモデルのモーフにALモーフがない場合はMMEタブからサブジェクトを開いて、AL_EmitterRTのタブから光らせたい場所のMMEを外せば光ります。がデフォルト状態だと光すぎるのでaccessory操作のSiやTrの数値を下方に設定してあげよう。
細かい使い方などはりどみに記載していただけているのでありがたく拝読しよう。それでもわからなかったら誰かに聞こう!
小さいモデルにモーションを読み込んだら動き過ぎて困っちゃう
MMDの編集タブからボーンすべて選択
編集タブのボーン位置角度補正をクリックすると、こういうタブが開くので、ボーン位置の左側のみx/y/zすべてに0.6~0.3(モデルによって違います、修正しやすい大きさは自分で探そう!)に設定、OKを押せば全体的に動きが小さくなってると思います。
この方法以外にも多分色々あると思うので、試したり探したりしてね。
そもそも、モーフってなんぞ
コメント
コメントを投稿