作成者:下っ腹P様
ニコニコユーザーページ:https://www.nicovideo.jp/user/1520994
作成日:2014-05-12 23:27
以前、こちらでも使った素材を使って、
私がやっているマスク素材の作り方と使い方を説明します。
※手法の一つという感じでお願いします。
MMDの素材分けとコンポジット作業について(画像多数注意)
https://mmdblomagasaru.blogspot.com/2025/02/mmd_32.html
まずは、MMDでのマスク素材の作り方から
今回、使ったマスク素材はこんな感じです。
それぞれ分けたい素材ごとに、赤、緑、青の3つに分けてあります。
なんで、3つに分けてあるかは後で説明します。
とりあえず、色分けに使ったのは
MikuMikuEffect用 マスク素材用シェーダー
http://bowlroll.net/up/dl12917
このマスク素材を作りたい為に、シェーダーの書き方を覚えてようなものです('A`)y-~
これをキャラ毎やサブセットを展開して、素材ごとに色分けします。
その際に、赤、緑、青に分けておくと、後々AE上で素材を分けやすくなります。
ちなみに、このシェーダーを使わなくても、他の人がもっと良いのを作っていると思うので、
そちらを使ったほうがいいかもしれません。
で!
上の画像のようなマスク素材を作り、出力します。
ここからAEの説明になりますが、同じような画像編集ソフトで同じ事ができます。
しかし、説明はAE前提の説明になりますので、AEお持ちでない方はよくわからないかもしれません。
では、先ほどのマスク素材をAEで読みます。
そして、その素材にエフェクトをかけて、赤、緑、青それぞれの素材に分けます。
今回使ったエフェクトは、
チャンネル>--チャンネルシフト
で、設定はこんな感じです。
RGB全てのチャンネルを「赤」に設定することで赤チャンネルだけを取り出すことが出来ます。
こんな感じに
赤、緑、青にだけに分けた理由は、
各チャンネルをそれぞれ抽出するだけで、綺麗にそれぞれ素材を分けられるからです。
これが、他の色を使ったりすると、キーイングエフェクトを使っても、アンチエイリアシングで混ざった部分が残ったりします。
うまく調整すれば綺麗に分けられますが、調整が必要になるので、分ける素材が少ないのであれば、赤、緑、青だけにしておいたほうが楽です。
上記のように、各チャンネルに素材を分けたら、下の画像のように
カラー素材の上にマスク素材のレイヤーを配置します。
そうしたら、トラックマットをルミナンスキーに設定します。
そうすることで、マスク素材の明るさをα情報にすることが出来ます。
このカラー素材に、マスク素材と組み合わせることで!
このような、肌だけの素材にすることが出来ます。
これをそれぞれの素材ごとに設定しています。肌以外とか
そして、それぞれ調整しています。
基本的なマスク素材を使ってのマスク分けの説明でしたが、
これを応用することで、特定の素材をAE上で作ったりすることが出来ます。
これをMMDでMMEを使って作ってもいいですが、私は結局AEで上で色調補正など調整をするので、MMD(3DCG ソフト)で素材を出力して、AEで作業したらMMD(3DCG ソフト)に戻らないように、マスク素材などを事前に出力しておきます。
あくまで、手法の一つなのでもっと良い方法があったら、こういうやり方にこだわらず色々と試したほうがいいですよ~( 」゚Д゚)」
コメント
コメントを投稿